本研究では,親子のコミュニケーション向上をねらいとして,子どもが学校で取り組んだ心理教育サクセスフルセルフ® に沿った親子で行うホームワークを作成し,その実践可能性について検討した。公立小学校1校の1年生46人とその保護者を対象に,2年間継続して行った。年間4回行う“サクセスフル・セルフ”の授業の2回目と4回目の終了後に,授業で取り組んだ内容に沿って親子コミュニケーションを図ることをねらいとした課題を,1 週間毎日,親子で行ってもらった。取り組みに対する親子其々の自己評価と感想を分析した結果,全ての親子が,1 週間の取り組みのうち5 日以上実践していた。感想分析から,親子の良好なコミュニケーションを育む機会になったと考えられた。以上より,今回の試みは,“サクセスフル・セルフ”を介した学校と家庭をつなぐ,実践可能な包括的取り組みになり得ると考えられた
小中学生の不登校・いじめ・暴力行為などの問題行動は,学業や友人関係と関連していることが報告されており,それらに対する対策として心理教育的アプローチの重要性が認識されつつある。そこで本研究では,学校にお...
本研究の目的は,青森県の幼稚園に適した心理的支援の在り方を探索するための基礎資料として,青森県内の幼 稚園に対する心理的支援の実態(認知度,経験),および,それに対するニーズ(必要性認知)を調査するこ...
本稿では,小・中学校における特別支援教育の現状において,学校規模に着目し,質問紙調査およびインタビュー調査を実施し,学校規模ごとの長所や課題を検討した。その結果,以下のことが示唆された。小規模校の長所...
小集団におけるSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)指導についての研究は多くなされており、SST の効果や有効性について述べられているが、個別のSST指導の研究はあまりなされていないのが現状である...
青少年の情緒的および行動上の問題を予防するための心理教育的アプローチとして、心の健康教室プログラム“サクセスフル・セルフ”を開発し、小学校高学年の児童、中学生を中心に実施している。本研究では、このプロ...
自閉症のある人々の困り感の一つに対人関係形成の困難が挙げられる。学童期において小学校の入学と共に集団行動の要素が強くなる中で,‘自分は自分であっていい'という実感と‘他者と共にここに在る'という実感を...
いわゆる「一年生プロブレム」などをきっかけにして、幼・小連携への実践的取り組みに対する関心が高まっている。より実りある連携を推進するには、従来のようなイベント的な交流に終ることなく、教育内容や指導方法...
児童生徒の心理・行動上の問題を予防し,心の健康や社会的適応を育むことが報告されている“サクセスフル・セルフ”プログラムが,持続可能な心理教育となることをねらいとして,小学1年生から3年生向けのプログラ...
埼玉県越谷市通常学級に在籍する、授業参加とコミュニケーションに問題をもつ小学4年生を対象に支援を行った。学生が支援員として定期的に参加し、担任との役割分担によって支援を行った。対象児は、「ありがとう」...
本研究の目的は、チーム援助の困難さに対する小学校教師の意識を探索的に明らかにし、チーム援助を実践する際の課題について検討することである。小学校の教師に質問紙調査を実施し、KJ法を用いて分析を行った。そ...
サクセスフルセルフ®は,心理・行動上の問題を予防し,心の健康や社会的適応を育む ことが報告されている心理教育である。小学校での全学年実施をねらいとした“サクセスフ ル・セルフ2011(児童生徒版)”...
本研究では,A 市B 中学校区の小中学校が連携し,小学6年時から中学1年時にわたっ て心理教育“サクセスフル・セルフ2010”を継続して実践し,その効果に関する検討を行っ た。対象は,B 中学校区の3...
У посібнику вміщено тези лекції, зміст практичних та семінарських занять, додатковий матеріал, завда...
教師は、学校生活の大半を占める各教科の授業を通して、児童の人間関係の形成を促進する働きかけをすることで、いじめや学級崩壊等の課題に対応する必要がある。そこで、教科のねらい達成と児童の人間関係形成の促進...
本研究の目的は、学校の組織風土を類型化し、その類型別にみた特別支援教育の推進状態の差異を検討であった。そこで、公立小学校473校を対象に質問紙調査を行い、130校のデータを分析に用いた。その結果、1)...
小中学生の不登校・いじめ・暴力行為などの問題行動は,学業や友人関係と関連していることが報告されており,それらに対する対策として心理教育的アプローチの重要性が認識されつつある。そこで本研究では,学校にお...
本研究の目的は,青森県の幼稚園に適した心理的支援の在り方を探索するための基礎資料として,青森県内の幼 稚園に対する心理的支援の実態(認知度,経験),および,それに対するニーズ(必要性認知)を調査するこ...
本稿では,小・中学校における特別支援教育の現状において,学校規模に着目し,質問紙調査およびインタビュー調査を実施し,学校規模ごとの長所や課題を検討した。その結果,以下のことが示唆された。小規模校の長所...
小集団におけるSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)指導についての研究は多くなされており、SST の効果や有効性について述べられているが、個別のSST指導の研究はあまりなされていないのが現状である...
青少年の情緒的および行動上の問題を予防するための心理教育的アプローチとして、心の健康教室プログラム“サクセスフル・セルフ”を開発し、小学校高学年の児童、中学生を中心に実施している。本研究では、このプロ...
自閉症のある人々の困り感の一つに対人関係形成の困難が挙げられる。学童期において小学校の入学と共に集団行動の要素が強くなる中で,‘自分は自分であっていい'という実感と‘他者と共にここに在る'という実感を...
いわゆる「一年生プロブレム」などをきっかけにして、幼・小連携への実践的取り組みに対する関心が高まっている。より実りある連携を推進するには、従来のようなイベント的な交流に終ることなく、教育内容や指導方法...
児童生徒の心理・行動上の問題を予防し,心の健康や社会的適応を育むことが報告されている“サクセスフル・セルフ”プログラムが,持続可能な心理教育となることをねらいとして,小学1年生から3年生向けのプログラ...
埼玉県越谷市通常学級に在籍する、授業参加とコミュニケーションに問題をもつ小学4年生を対象に支援を行った。学生が支援員として定期的に参加し、担任との役割分担によって支援を行った。対象児は、「ありがとう」...
本研究の目的は、チーム援助の困難さに対する小学校教師の意識を探索的に明らかにし、チーム援助を実践する際の課題について検討することである。小学校の教師に質問紙調査を実施し、KJ法を用いて分析を行った。そ...
サクセスフルセルフ®は,心理・行動上の問題を予防し,心の健康や社会的適応を育む ことが報告されている心理教育である。小学校での全学年実施をねらいとした“サクセスフ ル・セルフ2011(児童生徒版)”...
本研究では,A 市B 中学校区の小中学校が連携し,小学6年時から中学1年時にわたっ て心理教育“サクセスフル・セルフ2010”を継続して実践し,その効果に関する検討を行っ た。対象は,B 中学校区の3...
У посібнику вміщено тези лекції, зміст практичних та семінарських занять, додатковий матеріал, завда...
教師は、学校生活の大半を占める各教科の授業を通して、児童の人間関係の形成を促進する働きかけをすることで、いじめや学級崩壊等の課題に対応する必要がある。そこで、教科のねらい達成と児童の人間関係形成の促進...
本研究の目的は、学校の組織風土を類型化し、その類型別にみた特別支援教育の推進状態の差異を検討であった。そこで、公立小学校473校を対象に質問紙調査を行い、130校のデータを分析に用いた。その結果、1)...
小中学生の不登校・いじめ・暴力行為などの問題行動は,学業や友人関係と関連していることが報告されており,それらに対する対策として心理教育的アプローチの重要性が認識されつつある。そこで本研究では,学校にお...
本研究の目的は,青森県の幼稚園に適した心理的支援の在り方を探索するための基礎資料として,青森県内の幼 稚園に対する心理的支援の実態(認知度,経験),および,それに対するニーズ(必要性認知)を調査するこ...
本稿では,小・中学校における特別支援教育の現状において,学校規模に着目し,質問紙調査およびインタビュー調査を実施し,学校規模ごとの長所や課題を検討した。その結果,以下のことが示唆された。小規模校の長所...